BIPROGY Foresight in sight BIPROGY Foresight in sight

クラウドファーストの定着

システムの採用・移行の際にクラウドを優先して検討するクラウドファーストが定着し、クラウドを使うことが当たり前の時代に移行していく。
クラウドベンダーによる利用者が抱くセキュリティ面の懸念払拭のための活動が実り、特に従来導入に慎重であった企業ユーザーでの採用が進む。
加えて、クラウドベンダーは競争に勝ち残るため、利用者を惹きつけるための他社差別化サービスを拡充させていく。並行して多様なクラウドサービスの最適選択や引越し、統合運用などのサービスを提供するサービス事業者(クラウドサービスブローカ)が登場し利用者の選択肢が広がる。

図1 メガクラウドベンダー対クラウドサービスブローカ

背景と現在の状況

クラウドが広く認知されるようになってから約5年が経過し、限定的な利用のフェーズから企業はより広範囲のシステムでまずクラウド利用を検討するようになった。しかし、現在はWebベースのシステム、開発中のシステム、短期間稼動するシステムからクラウドの導入が進んでいる状況である。一方、セキュリティ面での懸念からバックエンドのシステムや重要な情報をクラウドに移行することに慎重なユーザーは多い。

一方クラウドの市場では、大手ITベンダーが既存顧客を防衛しようとするなか、ユーザーやパートナーの声を吸い上げながらサービスラインナップを拡充している新興のクラウドベンダーが市場、特にエンタープライズ市場から広い支持を集めつつある。

3〜5年後の姿

システムの採用・移行の際にクラウドを優先して検討するクラウドファーストが定着し、クラウドを使うことが当たり前の時代に移行していく。

クラウドベンダーによる、セキュリティ面での標準化、品質保証、機能拡充の活動によって利用者の懸念が払拭される。

このようにして、現在Webベースのシステム、開発環境のシステムなどからクラウドへの移行が進んでおり、3年後には基幹系業務システムや企業におけるバックエンドシステムでもクラウドを採用する事が珍しくなくなる。またグローバルなシステムでのクラウド利用やシステムのBCPを実現するための基盤としてクラウドを使う例が増える。

クラウド提供技術が成熟し納得できる価格でサービスが提供されるようになる一方、クラウドベンダーは競争に勝ち残るため、利用者を惹きつけるための他社差別化サービスを拡充させていく(差別化サービスとして主な対象はPaaSやSaaSとなる)。利用者はサービス選択の幅が増える一方、特定クラウドへのロックインや複数クラウド利用による管理複雑化を招かないよう注意が必要になる。
このような状況において、クラウド利用者の立場に立ち、多様なクラウドサービスの最適選択や引越し、統合運用、クラウドの使い勝手向上、クラウド利用のリスク軽減のサービスを提供するサービス事業者(クラウドサービスブローカ)の利用が広がる。

利用者は魅力的なサービスを提供する特定クラウドベンダーを選ぶのか、それともクラウドサービスブローカを利用して複数クラウドの最適利用を目指すのかの選択を行うようになる。

クラウド選択の定着

様々な業種・業態でクラウド利用の事例が増えていく。基幹系業務システムやバックエンドシステムでもクラウド(IaaS)の導入が進む。また、グローバル展開しなければならないシステムでも積極的にクラウドが利用されるようになる。これに伴ってクラウドはより高品質(安定稼動)かつ高機能になるというサイクルが生まれるようになり、クラウド上で稼動できないシステムは、特殊なデバイスの利用が必要であるとか、ミッションクリティカル性の高いシステム*1、企業秘密情報や顧客情報ほかのセンシティブな情報を取り扱うシステムなどに限定されるようになる。すなわち、クラウドが当たり前でオンプレミスは例外的・限定的な存在となる。

*1 レスポンス要件の厳しい証券系システムや列車運行管理システムなど

クラウドサービスの品揃えの充実とクラウド最適利用の重要性の拡大

クラウドが様々な局面で広く使われることにより、特にIaaSを始めとした汎用的なサービスはリーズナブルかつ安定的にサービスが利用できるようになる。また、懸念されてきた品質保証、機能拡充、セキュリティ面での強化が進む。セキュリティについては、今後サイバー攻撃の高度化により自営での対応が難しくなることが予想される。それにともない、クラウド利用によるセキュリティ担保が選択肢の一つとなってくる。一方、クラウドベンダーは自社サービス差別化の目的でアプリケーション実行基盤機能のサービス(PaaS)や業務アプリケーションサービス(SaaS)のラインナップを拡充させていく。このようなPaaSやSaaSを積極的に採用することで、ユーザーはより速くシステムを立ち上げまた運用負荷を軽減することが可能になっていく。そのような魅力的なサービスを活用して顧客システムをインテグレートするITサービス企業が集まってエコシステムが形成される。

また、全世界で均一なサービスを利用できるクラウドサービスを使うことでグローバル企業はより安価・より短期間に世界の拠点から利用するITシステムを立ち上げることが可能になる。加えてクラウドを使うことで従来に比べて非常に投資コストを抑えたBCPの基盤を構築することが可能になる。

利用者からみると、サービスの選択肢が増える一方で特定クラウド特有のサービスを利用した場合、そのクラウドベンダーにロックインされるリスクが発生する。また、複数のクラウドを同時利用する場合には、運用業務が複雑になることも想定される。

クラウドベンダーエコシステムとクラウドサービスブローカの競合(スイート 対 ベストオブブリード)

ユーザー企業はクラウドサービスブローカを利用して、最適なクラウド選定、クラウド間移行や統合、複数クラウドにおけるアプリケーション・マネジメントなどの便益を享受できるようになる。このようなクラウドサービスブローカが市場で受け入れられるようになると、魅力的ではあるが独自の環境となるクラウドベンダーエコシステムとクラウドサービスブローカとの競合が始まる。

クラウド利用者は、垂直統合型のサービスを提供する大手クラウドベンダー(スイート)か、それとも様々なクラウドの中から適切なサービスを組み合わせて提供するクラウドサービスブローカ(ベストオブブリード)か、を選択することになる。

*Technology Foresightsは、BIPROGY株式会社の登録商標です。

*その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。