バドミントンのルール解説

1. 正しいサービスとは
- サーバーとレシーバーが構えた後、両サイドともサービスを不当に遅らせてはならない。 サーバーのラケットヘッドが後方への動きの完了した時点がサービスの始まりを不当に遅らせているかどうかの判断基準となる。
-
サービスは一連の動きで打ちましょう。バックハンドで打つ場合に多いですが、ラケットを引いたときに長い時間ラケットを振り出さない場合、フォルトを取られることがあります。
- サーバーとレシーバーは斜めに向かい合ったサービスコート内に立ち、境界線に触れずに立つものとする。
-
写真では緑色の線がバドミントンの線です。


- サーバー、レシーバーの両足の一部分はサービスを始めてから打たれるまでその位置でコートの面に接していなければならない。
-
足が滑ってしまうことは時々あるので注意しましょう。



- サーバーはラケットで最初に打つのはシャトルのコルク部分とする。
-
昔は羽の部分を切って打つ変化球サーブだけで試合が終わることもありましたが、今ではフォルトとして扱われます。
- サーバーはラケットでシャトルを打つ瞬間、シャトル全体が必ずコート面から1.15m以下でなければならない。
-
- サーバーのラケットはサービスを始めてから打たれるまで前方への動きを継続しなければならない。
-
途中でラケットの動きを止めたり、フェイントしたりするような動きはフォルトになります。
- もし何ものにも妨げられなかったならば、シャトルはレシーバーのサービスコート内(境界線の上または内側)に落ちるようにネットの上を通り、サーバーのラケットから上向きに飛行しなければならない。
-
シャトルがネットに触れて相手コートに入るのはOK。
- サーバーがサービスしようとしてシャトルを打ちそこなってはならない。
-
空振りはフォルト、フレームショット(ラケットのフレームに当たったショット)の場合はOK。
2. プレーヤーのサービスの態勢が整った後、サーバーのラケットヘッドの前方への始めての動きがサービスの始まりである。
- サービスの構えから後ろにラケットを引いた状態ではまだサービスではないということです。
-
3. サービスはいったん始められると、シャトルがサーバーのラケットで打たれるか、サービスしようとして打ちそこなったときに終了する。
- つまりサービスと呼ばれる動きの範囲がどこまでかを表しています。
-
4. サーバーはレシーバーが位置について態勢が整う前にサービスは始められないが、サーバーがサービスをし、打ち返そうと試みた時は態勢が整っていたものとみなす。
- レシーバーはシャトルを打たなかったとしても打ち返そうと身体を反応させたらレシーブを試みたとみなされますので注意しましょう。
-
5. ダブルスではサービスが終了するまで、 それぞれのパートナーはレシーバーの視界をさえぎらない限りそれぞれのコート内ならどこにいても良い。
- ミックスダブルスなどで相手に見えないようサービスの打点を隠す行為はよくありません。
-

平山優監督のワンポイントアドバイス

サービスに集中することがとても大切ですね。
シングルスもダブルスもショートサービスからゲームの流れを作りあげることが多いので、競って緊張する場面でも丁寧にサーブをする技術が必要となります。
シングルスもダブルスもショートサービスからゲームの流れを作りあげることが多いので、競って緊張する場面でも丁寧にサーブをする技術が必要となります。