日本ユニシスでは、「すべての人たちとともに、人と環境にやさしい社会づくりに貢献します」という企業理念のもと、「顧客・パートナーと共に社会を豊かにする価値を提供し、社会課題を解決する企業」という存在意義を定めています。社会課題の解決には“人”を理解することが大切であることから、当社は総合技術研究所を中心に生命科学分野における取組みを進めてまいりました。
医学系研究では、人の尊厳を守るため、「ヘルシンキ宣言」(注1)や関連法令および指針(注2)に沿って、自然科学分野、人文・社会科学分野の有識者および一般の方等から成る委員会で、倫理的・科学的観点からその妥当性を判断する審査を受けることが求められています。
新設した当社の生命科学研究倫理審査委員会では、センサーデバイスといったIoT機器の普及に伴い人から収集したデータを取り扱う研究分野の裾野が広がっている現状を踏まえ、上述の医学系研究にとどまらず、人から得られたデータを取り扱う研究全般について、幅広くその妥当性を審査できるよう、体制を整えております。またこれにより、人に関連する研究の実験参加者の尊厳を守り、企業が個人のデータを取り扱うことに対する社会の信頼を確保するとともに、役職員が安心して研究できる環境を確保することで、イノベーションを推進していきます。
医学系研究では、人の尊厳を守るため、「ヘルシンキ宣言」(注1)や関連法令および指針(注2)に沿って、自然科学分野、人文・社会科学分野の有識者および一般の方等から成る委員会で、倫理的・科学的観点からその妥当性を判断する審査を受けることが求められています。
新設した当社の生命科学研究倫理審査委員会では、センサーデバイスといったIoT機器の普及に伴い人から収集したデータを取り扱う研究分野の裾野が広がっている現状を踏まえ、上述の医学系研究にとどまらず、人から得られたデータを取り扱う研究全般について、幅広くその妥当性を審査できるよう、体制を整えております。またこれにより、人に関連する研究の実験参加者の尊厳を守り、企業が個人のデータを取り扱うことに対する社会の信頼を確保するとともに、役職員が安心して研究できる環境を確保することで、イノベーションを推進していきます。
委員会名簿
分野 | 氏名 | 担当 | 所属 |
---|---|---|---|
自然科学 | 桜田 一洋 | 委員長 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
社会・倫理 | 坂田 東一 | 委員 | 一般財団法人日本宇宙フォーラム |
社会・倫理 | 神里 彩子 | 委員 | 東京大学医科学研究所 |
一般 | 小野 真世 | 委員 | 株式会社電通パブリックリレーションズ |
自然科学 | 羽田 昭裕 | 委員 | 日本ユニシス株式会社 |
委員会規程
-
生命科学研究倫理審査委員会規程 > >
[PDF] (213KB)
議事録
-
第4回(2020年10月8日) > >
[PDF] (38KB)
-
第3回(2020年8月26日) > >
[PDF] (36KB)
-
第2回(2020年6月23日) > >
[PDF] (367KB)
-
第1回(2020年3月24日) > >
[PDF] (374KB)
その他
-
Club Unisys+ PLUS Vol.55
-
ユニシス技報 Vol.38 No.4
注釈
-
公益社団法人 日本医師会 Webサイト
-
厚生労働省 Webサイト