高速計算の時代
-
1885年 W.S.バロース世界初の実用記録式加算機を発明
-
1886年 米国バロース社創立
-
1933年 米国スペリー社創立
集中処理の時代
-
1951年 世界最初の商用コンピュータ「UNIVAC-I」設置
-
1955年 日本初のコンピュータ「UNIVAC-120」東京証券取引所と野村證券に設置
-
1958年 日本レミントンユニバック設立 (後の日本ユニバック)
-
1962年 世界初のハードソフト同時設計を実現した「B5000」発表
オンライン処理の時代
-
1964年 日本初のオンラインリアルタイム処理実験に成功(現JR)
-
1967年 日本初のオンラインバンキング処理開始(富士銀行)
-
1971年 日本ユニバック東証一部上場に指定替え
-
1973年 高千穂バロース設立 (後のバロース)
-
1977年 世界最大の国際銀行間データ通信網「SWIFT」システム稼働
-
1981年
-
第四世代言語「MAPPER®」「LINC®」を相次いで発表
-
-
1986年
-
世界初のCMOS VLSIを全面採用した汎用コンピュータ「シリーズ2200」発表
-
1987年 超大型システム「A-17」発表
-
1988年 日本ユニバックとバロースの統合により日本ユニシス発足
-
1989年
-
「東京ベイ開発センター」を開設
-
分散処理の時代
-
1990年 新ソフトウェアアーキテクチャ「UA」発表
-
1991年 世界最大規模の超大型コンピュータ「2200/900シリーズ」発表
-
1994年 無停止型ネットワーク制御装置「DCP600シリーズ」発表
オープンネットワークの時代
-
1996年
-
オープンエンタープライズサーバ「ITASCA3800シリーズ」発表
-
大規模広域分散システム環境「SYSTEMν[nju:]」発表
-
西暦2000年対応支援サービス「Clear2000」発表
-
ClearPathサーバHMPシリーズ「NX4800」発表
-
-
1997年
-
ClearPathサーバHMPシリーズ「IX4000」発表
-
イントラネット構築支援サービス開始
-
ウィルス対策関連サービス開始
-
1998年
-
日本ユニシス設立10周年
-
地方銀行向け「共同バックアップセンタ」開設
-
EC/CALS 構築支援ミドルウェア日米共同開発
-
統合Webシステム構築ツール「COOLICE」発表
-
インターネット/イントラネット対応新教育システム「バーチャルキャンパス」発表
-
ClearPathサーバ「IX5000シリーズ」「NX5000シリーズ」「LX5000シリーズ」発表
-
-
1999年
-
ソリューション体系「OnNet Solution」発表
-
-
2000年
-
「Unisys e-@ction Enterprise Server ES7000」発表
-
「OnNet Solution」コンセプトを継承したハードウェア、ソフトウェア、及び支援サービスの組み合わせによるEビジネス実現のためのソリューション群を「Unisys e-@ction Solutions」として発表
-
-
2001年
-
情報セキュリティ管理の国際標準「BS7799」の認証を日本で初めて取得
-
次世代型アウトソーシング サービスモデル「PowerRental®」を発表
-
官公庁自治体向けポータルサイト「ユニシスe-Japanポータル」開設
-
日本初、Itanium™プロセッサを32個搭載したES7000サーバ上で64ビットアプリケーションを稼働
-
-
2002年
-
「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度」の認証を取得
-
次世代統合CRMコンセプト「UNIVERSALCRM®」を発表
-
「情報セキュリティマネジメントシステム適合性評価制度」の認証を取得
-
ITコンサルティングサービス「LUCINA®」を発表
-
金融機関向けオープンミドルウェア「MIDMOST®」開発、販売開始
-
ユビキタス・ネットワークの時代
-
2003年
-
「オートIDセンター(本部マサチューセッツ工科大学)」に参画
-
e-Japan計画におけるセキュリティ基準の達成を支援する「ISO/IEC15408認証取得支援サービス」を提供開始
-
環境マネジメントシステムについての国際規格「ISO14001」認証を取得
-
TA(Trusted Advisor)認定制度を導入
-
「ITコンサルティングサービス LUCINA」の新コンセプトを発表
-
エンタープライズ向けLinuxビジネスに本格参入
-
日本ユニシスとマイクロソフトがWindows Server®による金融機関向けの高度なミッションクリティカル・システムの構築に関する共同プロジェクトを開始
-
-
2004年
-
日本ユニシス・ソフトウェアの金融部門、CMMI®最高位のレベル5認定を取得
-
日本ユニシス、ICタグなどのユビキタスデバイスデータをハンドリングするミドルウェア「Information Wharf®」を販売開始
-
ユビキタス時代の社会プラットフォームを支えるための情報基盤、オープンミドルウェア「Rinza(リンザ)」を発表
-
Linux搭載の「エンタープライズサーバES7000シリーズ」販売開始
-
日本初、IT サービスマネージメント規格「BS15000」の認証を取得
-
-
2005年
-
グループ内の全社、全拠点において環境マネジメントシステムについての国際規格「ISO14001」認証を取得
-
日本の商用コンピュータ「UNIVAC120」導入から50周年
-
2006年
-
ミッションクリティカル基幹サーバ「ES7000/one」シリーズ販売開始
-
SBIインテクストラと知的財産マネジメントサービスの協業開始
-
大日本印刷とICカードを利用した企業のセキュリティシステムを共同開発
-
am/pmジャパン約1000店舗で、コンビニ業界初の「リコメンド発注システム」稼働開始
-
日本版SOX法対応において、実施基準に沿った評価フレームを発表
-
ベトナムのハノイにオフショア開発部門の現地法人「USOLベトナム」を設立
-
-
2007年
-
世界初、Windows Server、SQL Serverを基盤としたフルバンキングシステムが百五銀行で稼働開始
-
日本版SOX法対応において、実施基準に沿った評価フレームを発表
-
マルチコードプラットフォームの実用化のために、「東京ユビキタス計画・銀座」実証実験に参加
-
ネットマークス(現ユニアデックス)と業務提携
-
受刑者を対象に我国初の再犯防止プログラムを提供
-
教育ソリューション分野でSaaS事業に参入
-
ICTクラウドの時代
-
2008年
-
日本ユニシスグループ創立50周年
-
-
2009年
-
2010年
-
Windows Server、SQL Serverを基盤とした新勘定系システムが順次稼働開始
-
-
2011年
-
Windows Server、SQL Serverを基盤とした新勘定系システムが順次稼働開始
-
-
2012年
-
2013年
-
2014年
-
2015年
-
2016年
-
2017年