ユーザーの視点に立って理想的な利用シナリオを描く
今までのシステム開発では、機能開発に重点が置かれ、実際に利用するユーザーにとって使いやすい、操作ががわかりやすいといった観点は軽視されがちでした。しかし、多大な費用を投入して作成したシステムが思うような成果が得られないというジレンマもあり、これらの課題を解決する手段として、ユーザビリティを考慮したシステム開発手法が風目されています。
本サービスでは、ユーザビリティの専門家がお客さまからのシステムのねらいや利用実態などについてうかがい、ユーザーの視点に立って理想的な利用シナリオを描くことで、わかりやすく操作しやすい画面を提供します。
本サービスでは、ユーザビリティの専門家がお客さまからのシステムのねらいや利用実態などについてうかがい、ユーザーの視点に立って理想的な利用シナリオを描くことで、わかりやすく操作しやすい画面を提供します。
課題を抱えていませんか? 実現したい要件はありませんか?
抱えている課題
-
システムの使い勝手が悪いため、作業に時間がかかりユーザーに不評。操作方法に関する問い合わせも多い。
-
画面を改善したいと思っているが、何をどう進めればよいのかわからない。
実現したい要件
-
ユーザビリティの一般則に沿って、使い勝手のよい画面に改善することで、ユーザーの満足度を高めたい。
-
操作性を高めることで、問い合わせを減らし、業務効率や生産性を高めたい。

プロトタイピングサービスにお任せください!
ユーザビリティの専門家がお手伝いします。
ユーザビリティの専門家が、サイト/システムの既存画面(あるいは作成予定の画面案)をインプットにして、利用シナリオに最適化した画面遷移と画面ワイヤーフレームを作成します。
-
利用シナリオに沿ってストーリーボードを作成し、画面移動の契機(トリガー)や画面遷移先および順序が最適になっているか、ワークション形式で確認します。
-
ストーリーボードに含まれる各画面のワイヤーフレームを作成します。
-
ストーリーボード制作ターゲットユーザーの視点に立って、サイト・システムの理想的なインタラクションを絵コンテで表現しながら、目的達成に最適化されたナビゲーション(導線)を設計します。
利用シナリオの登場する各画面の関係性やフローを顧客や開発メンバーと共有したあと、個々の画面を詳細化します。各画面のワイヤーフレーム制作ストーリーボードに登場した各画面について、必要な機能や要素をすべて盛り込み、以下を満たす具体的な画面イメージを作成します。-
見出しやデータには実際の値を用いる
-
表示ルール(改行有無/最大文字数など)の設定が必要な要素を明確にし、複数のパターンを含めて表示する。
-
操作の流れに沿って要素を配置する。
-
サービスの流れ
ストーリーボード > ワイヤーフレームの順に作成します。

最終提供物イメージ
利用シナリオに沿って、理想的な画面の流れを描く「ストーリーボード」を作成します。また、各画面で何をどのようなレイアウトで表示するのかを詳細化した「ワイヤーフレーム(画面のラフ案)」をご提供します。
-
ストーリーボード目的の作業を行うための、理想的な導線(画面遷移)を描きます。
-
ワイヤーフレーム(Excelファイル)ストーリーボードに登場する画面について、どのような要素をどのようなレイアウトで掲載するかのラフイメージを作成します。

*記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。